36℃

読書と映画と小説と、平熱的な日々のこと

2023年触れてよかったものまとめ

 

例年通り、今年触れたもので「よかったー」と思ったものをまとめる記事。

よかったー、の基準は色々あるけれどもこだわって区分けはせずにつらつら書いていく。

区分けするほどたくさん触れていない、というのもある。

 

 

映画:

君たちはどう生きるか

youtu.be

IMAXで見る冒頭数分の映像の迫力で「ジブリ映画は格が違う」と思わされる。極端にいえば平面の絵が動いているというだけでここまで感覚を包み込んでくるような体験が得られるものなのか。アニメ映画の底力たるや。宮崎駿のイマジネーションも全く衰えることなく、特に中盤以降は全部の場面が新鮮で、奇妙で面白かった。

一方、公開後に「スタジオジブリ宮崎駿に関する自伝的な映画」という見方にたって、各所の描写をこれまでのジブリ作品のオマージュとか、登場人物をジブリの誰々になぞらえて解釈する論を多く見たのだけど、個人的には全然ピンとこなかった。自分の趣味全開の「紅の豚」を作って後、道楽のようなものを作ってしまったと後悔したとされる宮崎駿が、そんなに閉じた作り方をするんだろうかと。

基本的にはこの映画、「不思議の国のアリス」みたいだなと思ってみていた。訳のわからないものは、訳のわからないなりに何か道理がある。それをこちら側の論理で無理に解釈するのは限界がある。それでも、何か難しい時期に立たされている子供が異世界(あるいは現実ではない物事、虚構)に触れて回復し、しかしそこに留まって閉じこもるのではなく、再び現実に向き合っていくという話、つまりとても児童文学的な構造をもつ本作の中にあって、その意味不明さへ一々意味を与えずとも、全然ノイズにはならなかった。異世界の人々の手を借りて自分の問題にけりをつけて、汚くて醜くいことがわかっていても現実へ戻って行く話。そう書くとなんかエヴァンゲリヲンみたいだなと思うけども。

 

ゴジラ-1.0

youtu.be

やっぱりこの時代になっても国産のゴジラ映画を観れるというのは嬉しいものです。ゴジラ映画は食べやすくカットされた絶望のパッケージ化みたいなものだと思っている。バカにしているわけではない。スクリーンに広がる虚構という安全な世界の中で、破壊や絶望、歴史の暗い影を目の当たりにし、それを受け入れて立ち向かう勇気を与えるのがゴジラ映画なのだと。そう捉えると、たとえお涙頂戴であるとなじられたところで、やっぱりこれはゴジラ映画だ。

ところでこの映画、音楽の使いどころが最高で、例のテーマが流れる瞬間とあの海の映像が重なり合うと、どうしても平成VSシリーズで育った自分は東宝大プールと美しく壮大なあのシリーズの戦いの数々、そしてそれを包み込んだ平成の独特の空気みたいなものがミルフィーユのように重なってスクリーンから飛びかかってくる感じがして、情緒がとても大変なことになった。なんならあの数カットあんまり覚えていないぐらい。あれを見れただけで、見にいってよかったなあと感じた。

 

アルプススタンドのはしの方:

youtu.be

音に聞く通りの名作。甲子園の応援席の「端の方」だけを舞台にして、野球の試合そのものは一切映さないという演出が良い。主役になれなかった少年少女が、「仕方ない」という諦観を持ちながらも、この一試合の中で自分たちの役割や進むべき道を見つけていく会話劇。甲子園のような大舞台はわかりやすくドラマではあるかもしれないが、そうではない脇道にもしっかりと同じ質量をもったドラマが生まれ得る事実へ真剣にカメラを向ける。ともすれば映画や小説がドラマチックな人生に焦点をあてがちなところを、そうではない人生にも温かな眼差しとこれを掘り下げる努力を振り向ける。美しい映画だと思う。

それだけならまだしも、ここに見えないはずの野球の展開が絡んでくるのがまた熱い。これ、舞台で見たらすごいんだろうなあ。

 

キッズ・リターン

youtu.be

新作「首」がやるというので昔の武映画が観たくなって。でも結局「首」は観ていない。

大学生の頃に一度見たときも妙に印象に残ったが、ずいぶん経って見返すと、まあ残酷な映画だと思う。学生時代のどこか安穏とした場面にも、社会に出てからの厳しく冷たい現実を描く場面にも、どっちにもずっとヒリヒリした嫌な空気が漂っていて、ボクシングものでもあるこの映画はその空気を払うようにグローブを打ち込むバンバンバンという音を高速で響かせるけど全然それが払われていかない。

そして主役二人(実質は、タクシー運転手になった一人もいれて三人なんじゃないかと思っている)の現実に対して、暖かくもなく冷たくもない、「そういうものだよ」という眼差しがずっと向けられている。黒目の大きな瞬きをしないような目、という感じ。救いもないけど殺しもしない。まあでも人生ってそういうもんだよね。

しかし青年二人の、人生におけるわずかな時間を取り上げてこれを「人生の一側面」として生々しく感じさせるのは技ありとしか言いようがない。ボクシングジムなんていったことないのにそこで繰り広げられる諸々はすごく普遍的な「嫌な社会」じみているし。もっとも、青年二人がこういう空気の中を危うげに走っていく速度感、ボクシングの音、淡く青色の空、そういう感覚的なところが気持ちいいのも事実で、息苦しさの中でそういうものに救われるのもまた人生、という感じがする。人生なんて言葉この映画では全然使われないのに、やたらとそこへ思いを馳せてしまう映画。

 

菊次郎の夏

youtu.be

新作「首」がやるというので見たくなった昔の武映画その2。やっぱり「首」は観ていない。

これも時間をあけて何度か見返している映画だけど、見るたびにわかりやすくすげえなと思ってしまうのは後半のパートで、何といってただおじさんたちが遊んでいるだけの映像がまあまあの時間続くのに、それが映画全体をものすごく温かく包み込んでいくように感じられてしまうこと。遊ぶ、ふざける、もっと言葉を固くすれば「喜劇」というものがいかに人の傷をダイレクトに癒していくかを示してくれるし、後にも先にもこういう「ただただ遊んでいるだけなのに」、そして過剰な演出も全然ないのに、見た後に何かが救われた気持ちになる映画を見たことがない。

キッズ・リターンもそうなのだが、北野武の映画って一個一個の場面が静かにだんだんと組み上がって行って、最後に大きな一枚絵になるという印象がある。ゆっくりとした時間で紡がれる静かな絵が見終わった後にぴったり張り付いて離れない。

 

aftersun/アフターサン:

youtu.be

黙して語らず。最初の数カットで「この映画すごい好きかも」と思ったが結局その印象は最後まで変わらなかった。

父と娘のつかの間の休日を描いたこの映画は、父が背負っている影、あるいは傷、あるいは闇について、それが何かを最後まで示さない。それが物凄く良い。身近な誰かが抱えている辛さを、身近だから即時わかるというわけもないし、仮に知ることができたとしてその時の自分には受け止められないかもしれない。そういう人生の一側面を、美しくどこか懐かしい映像で丹念に丹念に説き伏せてくるような映画。何よりもいいのは、その時わからなくて救えなかったからといって、後々になって思い返すことである種の救いを自分の中で与えることも出来ると、言葉少なに説いているような映画だったこと。ただ悲しいだけの映画ではなく、過去を思い返すことで、過去何もわからなかった自分の代わりに相手に寄り添うことが出来ると、時間の入り乱れを許す映画ならではの手法で感じさせてくれる。

ところでこの映画、近い構造としてソフィア・コッポラの「SOMEWHERE」があり、オマージュっぽいシーンもあるからおそらくは参照しているのだろうけど、「父と娘のつかの間の休暇」というモチーフでアプローチが違うのも面白い。

 

レッド・ロケット:

youtu.be

監督の前作「フロリダ・プロジェクト」は、形容するなら明るい地獄のような映画で、貧困家庭の悲喜こもごもをカラッとしたトーンで仕上げた名作。そして今作も全く同じ方向性で、現実が詰みまくっている男の転落を笑いを交えてカラッと描いたやっぱり明るい地獄のような映画。

笑ってドン引きできるドタバタ劇だけにはもちろん留まらず、多分に構造的な要素を持っている映画で、旧世界的なマッチョイズム・男性性を失いかけている男の再奮起をコメディライクに描きながら、明確に時代設定をトランプ政権時のそれに設定しているところや、アメリカの熱気を失った田舎町が舞台になっているところ等、強く現代風刺的な要素を残している。「フロリダ・プロジェクト」も現代アメリカ論的な要素があったが今回も同様。でも「男性性を失った男が狂っていく」様を描く意味ではより普遍的かもしれない。

理想を持った人間は強くたくましいと取るのか、理想を持った人間の無様さを描くのか、ラストの観客に投げるような感じも好きだった。あのヒロインはあの後幸せになるんだろうか、ならないんだろうなあ。

 

くれなずめ:

youtu.be

数年ぶりに高校時代の友人で集まったら、死んだはずの同級生が普通の顔をしてそこにいた。と書くとホラーかサスペンスが始まるかと思いきやそういうものではない。皆、彼が死んだことをわかっているし、でもそれを正面から受け止めるにはやっぱり数年では足りなかったのだという、長い時間と後悔と寂寥と郷愁を時間をかけて解きほぐしていくコメディ。この「普通にいる」というのが本当に普通で、映画が進むにつれてこの普通をそのまま受け入れてしまいそうになるのだけれども、それはそのまま登場人物たちの心境に重なってくる。経験したことがないことをあたかも経験したように感じさせてしまうのが映画の魔法だとしたら、そういう言葉で語られがちなジャンルであるファンタジーでもSFでもアドベンチャーでもない本作はしかし、ちゃんとそういう魔法がかかる映画だと思う。

 

 

小説:

 

高瀬 隼子:おいしいご飯が食べられますように:

感想はこちらに。

嫌な空気だけが支配している小説でもないのに、じゃあ楽観的かというとそうでもない。おそらくは世の中の誰もが持つささくれだった気持ちの一片を整理整頓して言語化してくれた本作は、ただそういう風に整理をつけるだけではなく、読み手の感情の中にしっかりとその気持ちを再現させてくれるサービス精神旺盛な小説。でもこういう「嫌な気持ち」ってのも人間の大事な感情の機微の一つで、なんなら多くの人は気づいても無視をしてしまうタイプの機微だから、こういう風に拾い上げて残してくれているのはそれはそれで文学のなせる技です。

 

夏川椎菜:ぬけがら

再読。夏川椎菜のケーブルサラダが出るというのでもう一度読み直してみたけど、やっぱり良い作品だなと感じた。4つの章それぞれに別の視点から語られる中で、どんどんある登場人物の素顔が浮き彫りになっていく構成。気楽に読める小話じみた短編集かと思えば、全体の輪郭が露わになる中盤以降、ぐっと現実の重さ、辛さが刺してくる。この泣き笑いのようなトーンで、暗くなりすぎず明るくなりすぎず、どこか心に残るほの明るさは大人になればなるほど胸にくるものがある。

 

今村 昌弘:でぃすぺる

学校の七不思議×ジュブナイル×ミステリーという欲張り三点豪華盛りセット。この三単語だけでロマンしかない。ミステリーとオカルトが取っ組み合って紡ぐ物語は、すいすい読めて良い捻りが加わる前半、状況が込み入ってくる中盤と、面白さのフォーマットはミステリーのそれで通して行くのも読みやすくてよかった。多分さいごは賛否両論あるような気もするけれど、このテーマの3点セットで描かれる世界観はすごく好きなのでどっかで続編だか派生だかを読みたくなる。

 

呉勝浩:爆弾

映画「ダークナイト」の名シーンの一つはバットマンによるジョーカーの取り調べシーンだが、あの場面の面白さを抽出して原液から組み立てたような作品。連続爆破事件の容疑者と警察の手に汗握る心理戦と、巧みに仕掛けられた罠と謎の数々。いまの社会の根底を成す倫理観に揺さぶりをかけるような展開も含めて、個人的には良い意味でダークナイトの影響を感じた。あの映画が好きな人は多分これも好きだと思う。バットマンはいないけど。

 

佐川 恭一:受賞第一作

今年もっとも読んで惹かれた本の一つ。文芸賞を受賞しても受賞後の一作を書き出せない青年の人生を、過去・現在・未来、妄想・事実・感情がごちゃごちゃに混ざり合った独白文で、かつ強烈な速度で描き続く。句点がほぼ無く、だあっと濁流のように迸る文章の気持ち良さと、同時にそこで描かれる人間の俗っぽい気持ち悪さと、その気持ち悪さが決して彼岸のものでは無くどこか自分の奥底にも見いだせてしまう事に妙な安心感を感じる部分も含めて感情を妙にいじられる小説。

徹底的に孤独な青年の姿を描いた話なのに、読んでいる側はその姿にどこか孤独を解消されるような気になる。そういう時に、確かに良い小説を読んでいるという気持ちが湧き上がってくる。ほんとうに俗っぽくてくだらない、と言いすてる事はできる物語なのだけれど、その俗っぽさに救われる。

 

村上春樹:海辺のカフカ

感想は以前書いたが、数年ぶりに再読をして全然感じ方が変わった小説。お前の人生はひどいものになる、という呪いをかけられた少年はいかにしてこれを逃れて自分の人生を生きるようになるのか。そんな風に物語の筋を解釈すると、これはいつの時代もどんな場所でも普遍性のある物語だと読めると思うし、いくら物語の内容が奇妙で摩訶不思議だったからといって、決してそれを他人事のように感じることもない。いやほんとうに奇妙な話なんだけれど、確かに自分たちの物語だと感じさせる空気がある。あるいはこれが筆力というものか。再読を通して、村上春樹作品の中でも随分上位に位置づいた。

 

太宰治:晩年

全部を読みきれてはいないのだけれど、太宰治の短編は鋭いエッジとユーモアと悲哀がちょうどよく混ざり合っていて好きで、あと何より軽妙な文体が好きだ、と再認識する。どこか寓話っぽいというか、理屈っぽさがない。誰かの酒の繰言のようでもある。愚痴っぽくもある。でもそこに、自尊心から何かを取り繕うようなところがないから、読んでいてしんどくない。

 

小説の惑星:オーシャンラズベリー篇ノーザンブルーベリー篇

こういう作家による短編集ってお得感があるよなあ、という点で読んで良かった。一度にいろんなジャンルの作品が読めるのも楽しいが、やっぱりプロの「編集」ではなく「作家」が選んだ点で、どこか選び方にも作家性、悪く言えば「癖」のようなものが滲み出る。その人以外が書いたものを読んでいるのにその人の「癖」が見えてくるところが不思議な読書体験だと思う。伊坂幸太郎作品は軽妙洒脱にして巧妙というイメージがあったが、時折垣間見えるドロッとした嫌な空気も一つの個性だと思っていて、この短編集も「読みやすく楽しい」という体で編まれているがその実、この「どろっとした嫌な感じ」が要所要所でうっすら見える。その微妙な食べにくさも含めて小説の奥深さ、面白さであると感じた。

 

その他:

 

FINAL FANTASY XVI:

youtu.be

どうだった?と聞かれればいい作品だったよ、と答えると思うが、しかし自分の感性に奥深く刺さってしばらく、長くなれば数年単位で居残り続けるような要素があったかといえばそうでもない。でもそれはこの作品が積み上げているもの、特にこだわって作られたとされるストーリーが隙間だらけだったというのではなく、むしろ受け取る側、つまり自分の方の網の目が大きすぎて全部を拾いきれなかったんじゃないか、と思ってしまった。要は歳をとったということだ。確かにいい作品だし、細かくみればいろんな粗はあるとは言われているものの、それをがつんと無視してそれでも好きだった、と言えるほどに自分がこの作品の力強さについていけていないと感じる部分が度々あった。素晴らしい映像、厚みのある音楽、心地よい操作性、捻りと深みのある物語、開くたびに世界観を広げる設定などなど、いろいろいいところがあるのに十代でFFをやった時のように全てを拾いきれた感じがしない。十代の時にやりたかった。要は、歳をとったということだ、とちょっと悲しくなった。

 

TrySailのTRYangle harmony:

夏にTrysailのライブにいっったところこれがまあバカみたいに楽しくて、その流れでラジを聞いたらこれがまた毎回毎回バカみたいに楽しいのでハマる。だいたい毎回、良い大人三人が揃ってゲラゲラ笑うような場面がある。後から要素だけ取り出すと何がそんなに楽しかったのかわからないけど、その時の空気やリズムでキラキラ輝く応酬のようなものってあると思っていて、そういう時間をパッととらえる奇跡のような瞬間がよく起こるラジオ。三人が長いこと一緒に肩を組んでやっている、そういう時間の流れが背後にあるからこれが起こるのだろう。

 

ケーブルサラダ:

感想はこちらに書いた通りで、今年も夏川椎菜周りはずっと楽しかったが、そういう風に思い返すにつけ、然るべき時、然るべき形でハマったのだろうなと感じる。人生は楽天的に楽しいことばかりではないが、日々のほんのり影のついた泡沫を、あくまで「そういうこともあろうね」という明るい諦観に乗せて、しかもなお前向きに語る姿は、もっと若い頃の自分の人生観のアンテナにかからなかった。もっと深刻な、厭世的な方へ目を向けてしまった事だろう、人生の暗い側面の方がそうでない方よりわかりやすく目につくからだ。

人生は暗いばかりではないが明るいばかりでもない、どちらか一方に傾いた時にもう一方へ目を向けさせる事で却ってバランスが取れて歩きやすくなるのだとすれば、その補助をしてくれるのがコンテンツや、あるいは誰かの提示する世界観や言葉や立ち振る舞いで、そういうものに助けられながらなんとか我々は日々を泳いでいる。人生の泳ぎ方みたいなものをわかったふりをするなんていう大層なことはできないものの、しかし人生の明暗の片側にだけ目を向けて突っ走るほど無軌道な行動が叶わなくなった頃合いになって、ケーブルサラダのような明度の作品は心の隙間にピタリとハマった。

 

タイミングとか、ちょうどよかったのだろう。

そして同時に、そういうハマり方をするのは万人ではないと思うし、たまたま自分がそういう縁だっただけであって、他人にとってはまたそれが別の何かだったりするわけだ。至上というものはとても見つけづらい。無理に見つける必要もない。たまたま目の前に現れたものをたまたま好きになるという偶発性が楽しいと思えた年だった。